- 特集 関数教材の開発とその指導
- 提言・基礎基本を支えとして関数の性質を分かりなおす学習活動:比例の学習を例として
- /
- 身近な題材から取り上げる関数教材
- 1年
- 関数の見方や考え方を育む指導
- /
- 比例するもの,しないもの
- /
- 比例と反比例の関連づけ
- /
- 数表の合体を通して比例を見直す
- /
- 量感のともなった関数の指導
- /
- 2年
- 身近な話題からつくる数学的活動[一次関数]
- /
- ウサギとカメの競走
- /
- 一次関数の導入について
- /
- 3年
- y=axのグラフからy=ax2の指導へ
- /
- 「平均の速さ」と「変化の割合」について
- /
- ボールの軌跡
- /
- 紙箱の容積を表す関数
- /
- 新聞記事の中の数学
- /
- 身近な放物線を見つけよう[二乗に比例する関数]
- /
- 教室を飛び出した実践事例
- 『やまびこ』はいつすれちがうか―修学旅行での数学
- /
- 9mの高さから落下するボールの運動を予測しよう―二乗に比例する関数(3年)
- /
- 道具に見る数学と文化 (第28回)
- 計算器具から見た数学文化史
- /
- 〜算木と正負の数〜
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第123回)
- 数学教育における創造性の育成(1)
- /
- 〜ハンガリーの歴史と伝統〜
- 興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第7回)
- ダイナミックな構造のレッスン構成
- /・・
- 〜米国McGraw-Hill社のGlencoe数学教科書〜
- イメージでわかる数学 (第59回)
- 本当に役に立つの?
- /
- 数学教育の情報化最前線 (第7回)
- 『マス・オン・プロジェクター』
- /
- 〜作図ツールを活用した数学教材集〜
- 数学プリント・スゥエモンの大冒険 (第7回)
- 比例初級国の巻
- /
- 文学者と数学 (第7回)
- 試験さえなければ数学は面白い 正岡子規
- /
- 授業参観記 (第6回)
- 連立方程式の利用
- /
- 〜(その1)習熟度別少人数指導の悩み〜
-
- 明治図書