- 特集 生徒の心をとらえる4月最初の授業
- 提言・夢ひろがる数学の授業を!
- /
- 1年
- 親子でよむ数学通信[「算数から数学へ」のガイダンス]
- /
- 発表できる雰囲気づくり[授業での約束事を確立する]
- /
- “「九九表」の秘密”で勝負!!
- /
- 学習意欲を引き出す「逆ピラ」計算の学習
- /
- 「20を言ったら負けゲーム」と「石取りゲーム」
- /
- 2年
- プチ実験でガイダンスを[2年ではこんなことを勉強するよ]
- /
- 数や文字のパズルに挑戦
- /
- 「17段目の秘密」の発見
- /
- 3年
- 数学の世界の広がりを感じさせる3年の導入
- /
- 数学の面白さを「数学史」で伝える
- /
- ガイダンスの前後に頭ほぐし
- /
- 分割合同でパズルをしよう[頭ほぐしの私の裏ワザ]
- /
- 特集2 年間の自己研修計画をたてよう
- 授業は自己研修の場―子どもの考えをとらえる
- /
- 地区の研究会・公開授業を利用しよう
- /
- 校内研修や研究授業―学ぶ喜びに触れる特色ある実践を
- /
- 研究会への積極参加で,教科研究の推進と充実を
- /
- 教材研究
- /
- 効率的なパソコン研修プラン提案
- /
- レポート
- GC活用研究会光ヶ丘中 公開授業
- /
- 小中高連携が生み出す新しい数学 (第1回)
- 真っ直ぐな線と直線
- /
- 小中高連携が生み出す新しい数学 (第2回)
- 学級活動を通して「具体例に宿る構造」に迫る
- /
- 興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第13回)
- サッカーボールをつくろう(その1)
- /・・
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第129回)
- バルカンの小さな教育大国(1)
- /
- 〜賢人と数学者が関わる才能発掘〜
- 戦後数学教育の歩み (第1回)
- 占領下の新教育スタート
- /
- 経済/社会と数学 (第1回)
- 貯蓄のパラドックス
- /
- GRAPESのある風景 (第1回)
- 関数グラフソフトGRAPESの紹介
- /
- イメージでわかる数学 (第64回)
- 電卓と数学
- /
- Math‐Cut Studium授業ライブ (第1回)
- 平方根の導入(3年)
- /
- 授業参観記 (第12回)
- 負の数
- /
- 〜単元「正の数・負の数」(その1)〜
-
- 明治図書