心を育てる学級経営 2006年11月号
「考える力」を伸ばす子どもへの助言

M262

«前号へ

次号へ»

心を育てる学級経営 2006年11月号「考える力」を伸ばす子どもへの助言

紙版価格: 859円(税込)

送料無料

電子版価格: 772円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
学級経営
刊行:
2006年10月6日
対象:
小・中
仕様:
B5判 86頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
「考えることの楽しさ」を!
安彦 忠彦
考えざるをえない機会・場面の創出と活用
吉田 裕久
面白い問いを出せば子どもは本気で考える
有田 和正
聞く力と創造的な質問の観点を
佐藤 洋一
学級づくりにおける「考える力」を伸ばす助言 小学校
クラス全員に当事者意識を持たせる助言が、「考える力」を伸ばす
星野 裕二
話し合いで「考える力」を伸ばす
石田 寛明
考える力とは、受想行識の「想」の力である
梅村 侯夫
学級づくりにおける「考える力」を伸ばす助言 中学校
育てたい生徒のイメージをもとう
安達 佳代
事実を吟味することでプラス思考に修正させる
佐藤 健吉
考える機会とそれを発表する機会を作って、評価する
月安 裕美
集団学習における「考える力」を伸ばす助言
逆転現象を生む「授業」を仕組むと、よい
吉武 徹也
評定する 数値化する ほめ続ける あの手この手で考える力を伸ばす
並木 孝樹
今こそ、協同学習を!
佐々原 正樹
考える力は「討論への過程」で伸ばせ
杉村 繁治
「考える力」を伸ばす子どもの発言・質問の扱い方
低位の子に考える力もつかない「ヒントカード」
林 健広
心配をしないで子どもを信頼し任せる教師の構えが必要である
桑原 和彦
再思考をせざるを得ない状況へ追い込め
柏木 英樹
子どもの発言をコントロールする
間 英法
「考える習慣」づくりのための助言
ノートづくりに含まれるしつけ、学習技能、学習システムが「考える習慣」を身につける
吉川 誠仁
子どもの本音を潰さない
小松 裕明
討論の授業で考える習慣を育てる
池田 潤
理科は暗記ではなく考える教科
小森 栄治
「考える力」を伸ばすための宿題のあり方
子どもの発達段階にあわせて家庭学習を組み立てる
荻野 珠美
一人で一定時間取り組める問題を
小貫 義智
授業とリンクさせると子どもは自分でできる
八和田 清秀
楽しいクラスをみんなで創る (第8回)
自分の思いを表現できる子を育てる
運天 早苗
心を育てる言葉かけ
善い言葉の蓄積と思考技術の習得
安藤 豊
子どもを守る学級の危機管理 (第8回)
下学年/低学年の荒れた学級の担任になったら……その4
漆山 仁志
上学年/教室の障がい児・やんちゃたちとどう向き合うかB
大谷 和明
中学校/学級担任であるならば、いつ、どんなときでも学級を励まし続けなければならない
染谷 幸二
学級の集団意識の高め方 (第8回)
小学校/「音読」で学級をつくる
田口 広治
中学校/仲良しグループからクラス全体の活動へ その三
向井 ひとみ
学級をまとめる統率力を磨く (第8回)
小学校/書いていない子も含めて一人残らず正対する
水野 正司
中学校/「対応力」を具体化する
長野 藤夫
学力形成としての集団思考 (第8回)
学習は言語に支えられ、言語は他者を必要とする
深澤 広明
編集後記
江部 満

編集後記

○…文化審議会答申(平成十六年二月)は国語力を次の二つの領域に分けてとらえていました。第一は、考える力、感じる力、想像する力、表す力から成る、言語を中心とした情報を処理・操作する領域。第二は、考える力や表す力などを支え、その基盤となる「国語の知識」や「教養・価値観・感性等」の領域。このうち第一を「国語の中核」、第二を「第一の諸能力の基盤」と位置づけていました。

○…中教審教育課程部会、国語専門部会での討議でも「自ら学び自ら考える力の育成」に関して、「思考力や想像力の育成、言語感覚を養うことの大切さ」が指摘されていました。

○…かって(一九九二年)ジェーン・ハーリーの『滅びゆく思考力』を訳したひとりは、現場の教師に尋ねてみた結果を次の通り紹介していました。その中学教師は「子どもたちは考えない。直感で判断する。多肢選択形式でないと答えられない。人の話を聴くことが苦手である。注意の持続力が弱い。これらはここ五年間に現れはじめた。おそらくテレビゲームの出現と関係していると思う」と答えていました。確かにコンピュータと映像のリテラシーが日常生活や教育に入り込んでくる時代です。

○…しかし「戦後の学力論に見る考える力≠フとらえ方」を論じられた安彦忠彦氏によりますと「意外なことに、全体として学力論≠フ中ではあまり正面から考える力≠ニか思考力≠ヘ問題になってこなかった」そうです。

○…今や「子どもの思考をゆさぶることで考える力が育つ」と言われる時代的要請があります。本号は「子どもへの助言」を中心に「考える力」を育てる提案を特集として組みました。

(江部 満)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ