- 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
- 絶対止めさせたい宿題のワースト3
- 「宿題」と「授業力」
- /
- 迷惑千万 授業で力をつけるのが教師の仕事だ
- /
- 「無理」「無駄」を強いる宿題
- /
- 〈新任教師発→ベストアンサーのお願い〉授業と宿題の関係→その基本に迫る!
- 宿題は必要?
- /
- 家庭学習は子どもの自主性に任せる?
- /
- 宿題の中味 予習・復習があって当然?
- /
- 授業の積み残しを宿題―止めるべき?
- /
- 子ども同士で宿題点検、気をつけること
- /
- 宿題の分量、学年の目安は?
- /
- 授業と心地よくリンクする家庭学習にするために
- 漢字:この一工夫で大変身!
- /
- 暗唱:この一工夫で大変身!
- /
- 音読:この一工夫で大変身!
- /
- 作文:この一工夫で大変身!
- /
- 読書:この一工夫で大変身!
- /
- 学年末に向けて=学力の心配点と家庭学習へのアプローチ
- 小学1年のエアポケットと効果ある家庭学習
- /
- 小学2年のエアポケットと効果ある家庭学習
- /
- 小学3年のエアポケットと効果ある家庭学習
- /
- 小学4年のエアポケットと効果ある家庭学習
- /
- 小学5年のエアポケットと効果ある家庭学習
- /
- 小学6年のエアポケットと効果ある家庭学習
- /
- 中学のエアポケットと効果ある家庭学習
- /
- “予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
- 読む=効果ある予習問題と出題法
- 【音読】の練習と効果ある出題法
- /
- 【漢字】の調べ方と効果ある出題法
- /
- 【語句】の調べ方と効果ある出題法
- /
- 【文章構造】(文章構成)の読み取りと効果ある出題法
- /
- 話す=効果ある予習問題と出題法
- 【順序】よく話す練習と効果ある出題法
- /
- 【説明】の仕方の練習と効果ある出題法
- /
- 【発表】の仕方の練習と効果ある出題法
- /
- 書く=効果ある予習問題と出題法
- 【日記】の書き方練習と効果ある出題法
- /
- 【読書感想文】の書き方練習と効果ある出題法
- /
- 【創作】―短歌・俳句・詩・物語の書き方練習と効果ある出題法
- /
- 【教材の図解化】練習と効果ある出題法
- /
- 【観察レポート】の書き方練習と効果ある出題法
- /
- 【メモ】のとり方練習と効果ある出題法
- /
- 【調べ活動】のまとめ練習と効果ある出題法
- /
- 【書き抜き】練習と効果ある出題法
- /
- “復習”にピッタリの問題と効果的な宿題の出し方
- 授業で習った教材のおさらいヒント
- /
- 授業中のノートを見直すヒント
- /
- テストで×の箇所のおさらいヒント
- /
- あきのこない漢字書き取りのヒント
- /
- 国語学力の3層構造と宿題の出し方ヒント
- 習得型学力をめざす宿題=例えばこんな問題例
- 小学校/今あらためて見直したい「視写」の宿題
- /
- 中学校/やりたい気持ちを起こさせ、勉強方法を示す
- /
- 活用型学力をめざす宿題=例えばこんな問題例
- 小学校/授業で作品の論理を知り、それを活用して表現する活動
- /
- 中学校/授業で【習得】、日記で【活用】
- /
- 探究型学力をめざす宿題=例えばこんな問題例
- 小学校/お話のお山作りで三段階の家庭学習が充実する
- /
- 中学校/新聞記事で説明的文章を自立して読む力と問題解決力を磨く
- /
- 国語学習に新風を!=楽しい宿題レシピ
- グループで取り組む楽しい宿題レシピ
- /
- 全員で取り組む楽しい宿題レシピ
- /
- ゲーム感覚の楽しい宿題レシピ
- /
- ICT活用の楽しい宿題レシピ
- /
- 小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
- ことばの学び手が育つ言語活動の開発=単元学習の活性化
- /
- 教科書教材:一単元の授業をどのように組み立てるか 向山型国語の巨大な提案性を痛感した夏の教え方教室大盛会!
- /
- 国語の授業の新しい設計―思考力・判断力・表現力の育成を目ざして―
- /
- 子どもが熱中する「対話」のある授業アイデア
- /
- 「きみは納得できるか?」―批判読みで育てる論理的思考力―
- /
- 〈第三項〉と〈語り―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題
- /
- 国語科の授業づくりと学校図書館を活用した読書活動の具体化
- /
- 若い教師のための「言語活動」を生かした国語の授業・徹底入門―「活動主義」を乗り超える切り口が見えてきた
- /
- 言語活動を支える書くことの学習(四年次) 「書くことを基底とした言語活動構造図」の作用・活用
- /
- 「美と真実を求めて」とは
- /
- 貧困 格差 分断を乗り越える共同を求めて 大阪の教育から全国の教育を考え、全国の教育から大阪を考える
- /
- わがクラスの子ども自慢・作品自慢 (第8回)
- /
- 言葉の四季カレンダー (第8回)
- 【11月】晩秋の寂しさ感じる霜月
- /
- わがクラス:辞書づくりに挑む (第8回)
- 外来語を辞書に入れよう!
- /
- 学級文庫のベストセラー&ロングセラー本―私のアニマシオン活動 (第8回)
- まずは「量」を確保し、「質」へ転換する
- /
- 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第8回)
- 小学1年/言葉を集め、リズムよく読めるかるたを作ろう
- /
- 〜あつまれ、ふゆの ことば(光村)〜
- 小学2年/「じぞうさまの歌」に着目して読む
- /
- 〜かさこじぞう(学図)〜
- 小学3年/体験と学習の密接な関係
- /
- 〜すがたをかえる大豆(光村)〜
- 小学4年/解釈が変われば、読み方が変わる
- /
- 〜声に出して楽しもう(光村)〜
- 小学5年/「熟読」「構成」「図表とのつながり」から読む
- /
- 〜天気を予想する(光村)〜
- 小学6年/心情曲線で「わたし」の思いに迫る
- /
- 〜ヒロシマのうた(東書)〜
- 中学1年/「情景」を教える―『りんご』(山村暮鳥)―
- /
- 〜詩四編(光村)〜
- 中学2年/年賀状・暑中見舞いの書き方指導
- /
- 〜気持ちを込めて書こう―手紙を書く(光村)〜
- 中学3年/長文教材 主題の見つけ方を習得させる
- /
- 〜故郷(光村)〜
- ことばを学ぶ・ことばを教える (第8回)
- ことばへの気づきを基盤にした言語教育
- /
- 驚く効果!子どもに読解の型をこう教える (第8回)
- 「たどる力」を高める(2)
- /
- 「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第8回)
- 図解を活用した「読むこと」の授業
- /
- 〜説明文編〜
- 今日から始める中学校国語科帯単元学習 (第8回)
- 「プチ・プレゼン」B 生徒の本気が立ちあがる「物語」を持ち寄る授業
- /
- 教室を言葉道場にしよう (第8回)
- 「日記」で言葉道場を盛り上げよう
- /
- 〜言葉を育む日記指導の仕掛け〜
- 小学校 国語実践研究の最前線&レア情報 (第20回)
- /
- 中学校 国語実践研究の最前線 (第20回)
- /
- わが県の国語ソムリエ (第19回)
- 埼玉県
- /
- 島根県
- /
- 編集後記
- /
- 漢字お宝話 (第8回)
- 感じる漢字/「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜漢字から社会を読み解く〜
- /
編集後記
○…現在、宿題に関連して、大きくは4つの問題点があるように思います。
第1は、「漢字書き取り○○回」というようなノルマ的なものです。
よく指摘されるように、このノルマとしか受け取れない作業を能率よくこなすために、偏と旁に分解し、偏は偏、旁は旁だけで書くと効率が上がることを発見?するという現象、誰もが?体験しているといっても過言ではないようなものです。
第2は、授業が予定通り終わらないと、残りは宿題というようなケースも間々あることです。偉そうな言い方になってしまいますが、授業でできなかった積み残しを子どもに丸投げ(たまになるのは、ともかく…)するような授業は、やはり授業に緊張感が欠けているのではないかという点からも、問題だと思うのです。
第3は、そういうことも授業に逆反映しているというか、漢字の学習は宿題オンリーと決めている先生もおられるとか。
第4に、宿題点検を子どもに任せる弊害?です。誰しも経験があるかと思いますが、隣同士で点検すると、漢字など、ハネ、トメ・ハライにいやに厳格になるといわれる問題です。
指導要領にも、あまりに厳格にすることはないと書かれているにもかかわらず?、必要以上に厳格にするムードが漢字嫌いを生んでいるという指摘もあります。
こういう教室習慣は見直していく必要があるのではないか?というような現状改善への問題提起ができればと願いました。
加えて、授業と家庭学習を問題にする時、
〈子どもに学習習慣をつけるという観点から、どうリンクさせることができるか〉
という問題提起ができればと願いました。
もちろん、学年によって、家庭での学習内容が変わるなどの課題があるわけですが、せっかくなので、やらされているという学習へのイメージを変えるような問題を出題することができないか―そこに焦点をあてていただきました。
(樋口 雅子)
-
- 明治図書