もくじ
![](/db/magazine/02767/cover_m.jpg)
国語教育2013年11月号
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
絶対止めさせたい宿題のワースト3
- 「宿題」と「授業力」・・・・・・
- 迷惑千万 授業で力をつけるのが教師の仕事だ・・・・・・
- 「無理」「無駄」を強いる宿題・・・・・・
〈新任教師発→ベストアンサーのお願い〉授業と宿題の関係→その基本に迫る!
授業と心地よくリンクする家庭学習にするために
学年末に向けて=学力の心配点と家庭学習へのアプローチ
“予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
読む=効果ある予習問題と出題法
話す=効果ある予習問題と出題法
書く=効果ある予習問題と出題法
“復習”にピッタリの問題と効果的な宿題の出し方
国語学力の3層構造と宿題の出し方ヒント
習得型学力をめざす宿題=例えばこんな問題例
活用型学力をめざす宿題=例えばこんな問題例
探究型学力をめざす宿題=例えばこんな問題例
国語学習に新風を!=楽しい宿題レシピ
小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
- ことばの学び手が育つ言語活動の開発=単元学習の活性化・・・・・・
- 教科書教材:一単元の授業をどのように組み立てるか 向山型国語の巨大な提案性を痛感した夏の教え方教室大盛会!・・・・・・
- 国語の授業の新しい設計―思考力・判断力・表現力の育成を目ざして―・・・・・・
- 子どもが熱中する「対話」のある授業アイデア・・・・・・
- 「きみは納得できるか?」―批判読みで育てる論理的思考力―・・・・・・
- 〈第三項〉と〈語り―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題・・・・・・
- 国語科の授業づくりと学校図書館を活用した読書活動の具体化・・・・・・
- 若い教師のための「言語活動」を生かした国語の授業・徹底入門―「活動主義」を乗り超える切り口が見えてきた・・・・・・
- 言語活動を支える書くことの学習(四年次) 「書くことを基底とした言語活動構造図」の作用・活用・・・・・・
- 「美と真実を求めて」とは・・・・・・
- 貧困 格差 分断を乗り越える共同を求めて 大阪の教育から全国の教育を考え、全国の教育から大阪を考える・・・・・・
わがクラスの子ども自慢・作品自慢 (第8回)
・・・・・・言葉の四季カレンダー (第8回)
わがクラス:辞書づくりに挑む (第8回)
学級文庫のベストセラー&ロングセラー本―私のアニマシオン活動 (第8回)
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第8回)
- 小学1年/言葉を集め、リズムよく読めるかるたを作ろう・・・・・・
〜あつまれ、ふゆの ことば(光村)〜 - 小学2年/「じぞうさまの歌」に着目して読む・・・・・・
〜かさこじぞう(学図)〜 - 小学3年/体験と学習の密接な関係・・・・・・
〜すがたをかえる大豆(光村)〜 - 小学4年/解釈が変われば、読み方が変わる・・・・・・
〜声に出して楽しもう(光村)〜 - 小学5年/「熟読」「構成」「図表とのつながり」から読む・・・・・・
〜天気を予想する(光村)〜 - 小学6年/心情曲線で「わたし」の思いに迫る・・・・・・
〜ヒロシマのうた(東書)〜 - 中学1年/「情景」を教える―『りんご』(山村暮鳥)―・・・・・・
〜詩四編(光村)〜 - 中学2年/年賀状・暑中見舞いの書き方指導・・・・・・
〜気持ちを込めて書こう―手紙を書く(光村)〜 - 中学3年/長文教材 主題の見つけ方を習得させる・・・・・・
〜故郷(光村)〜
- 小学1年/言葉を集め、リズムよく読めるかるたを作ろう・・・・・・
ことばを学ぶ・ことばを教える (第8回)
驚く効果!子どもに読解の型をこう教える (第8回)
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第8回)
今日から始める中学校国語科帯単元学習 (第8回)
教室を言葉道場にしよう (第8回)
小学校 国語実践研究の最前線&レア情報 (第20回)
・・・・・・中学校 国語実践研究の最前線 (第20回)
・・・・・・わが県の国語ソムリエ (第19回)
編集後記
・・・・・・漢字お宝話 (第8回)
- 感じる漢字/「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜漢字から社会を読み解く〜・・・・・・