詳細情報
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
“予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
書く=効果ある予習問題と出題法
【教材の図解化】練習と効果ある出題法
書誌
国語教育
2013年11月号
著者
松原 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
※ご注意 この出題方法は、あらかじめ、何回か授業中に扱っておくよう、おすすめします。未経験のまま突然宿題の形で出題してしまうと、混乱します。 一 図解化とは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対止めさせたい宿題のワースト3
「宿題」と「授業力」
国語教育 2013年11月号
絶対止めさせたい宿題のワースト3
迷惑千万 授業で力をつけるのが教師の仕事だ
国語教育 2013年11月号
絶対止めさせたい宿題のワースト3
「無理」「無駄」を強いる宿題
国語教育 2013年11月号
〈新任教師発→ベストアンサーのお願い〉授業と宿題の関係→その基本に迫る!
宿題は必要?
国語教育 2013年11月号
〈新任教師発→ベストアンサーのお願い〉授業と宿題の関係→その基本に迫る!
家庭学習は子どもの自主性に任せる?
国語教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
“予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
書く=効果ある予習問題と出題法
【教材の図解化】練習と効果ある出題法
国語教育 2013年11月号
小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
貧困 格差 分断を乗り越える共同を求めて 大阪の教育から全国の教育を考え、全国の教育から大阪を考える
国語教育 2013年11月号
小特集 “行事作文”が劇的変化!=私の手立て
「その瞬間」が、「旬感」
国語教育 2014年6月号
読解表現力を鍛える討論の授業―小学校上学年
討論は読解表現力を鍛える最良の「手段」である
国語教育 2009年8月号
〈ビギナーズのページ〉イロハを押さえた指導案の書き方 校内研で批判される指導案の問題点は“ここ”
指導案に教材性をどうとらえ、どう学ばせるかをきちんと書き留めよう
国語教育 2014年6月号
一覧を見る