無料立ち読み
巻頭記事を期間限定で無料配信しています。編集後記や書評など一部の記事は常時無料です。

- 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
- 1年
- 平面図形(基本の作図を使いこなそう など2題)
- 書誌
- 数学教育 2025年9月号
- ジャンル
- 算数・数学
- 本文抜粋
- 13 いろいろな見方をしてみよう 問題 右の図は、いろいろな形の図形を組み合わせてつくられています。どのような図形の組み合わせと見ることができるでしょうか。いろいろと考えてみましょう…
- 対象
- 中学1年
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全3ページ (2026/3/4まで無料提供)

- 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
- 【特別企画】「からあげ」でつくる道徳授業
- お母さんがくれた無償の愛 人は誰かにとって大切な存在
- 書誌
- 道徳教育 2025年9月号
- ジャンル
- 道徳
- 本文抜粋
- 「からあげ」の歌が伝えていること 「つっちょ」さんの歌「からあげ」は、いじめの経験をもとにつくられた歌です…
- 対象
- 小学校/中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (2026/3/4まで無料提供)

- 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
- 【提言】「できた!」「伸びた!」が聞こえる授業づくりを目指して
- 書誌
- 楽しい体育の授業 2025年9月号
- ジャンル
- 保健・体育
- 本文抜粋
- 陸上運動は「運動神経の良い子が活躍するもの」と思われやすいですが、実はそうではありません。ちょっとした身体の使い方や動き方のコツをつかむことができるかどうかで記録の伸びが大きく変わります。特に学童期は…
- 対象
- 小学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全1ページ (2026/3/4まで無料提供)

- 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
- 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
- [見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
- 書誌
- 実践国語研究 2025年9月号
- ジャンル
- 国語
- 本文抜粋
- 1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
- 対象
- 小学校/中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (2026/3/7まで無料提供)

- 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
- 特集について
- 書誌
- 特別支援教育の実践情報 2025年9月号
- ジャンル
- 特別支援教育
- 本文抜粋
- 今回の特集では、特別支援学級の教育課程編成、各教科等の授業づくり、自立活動における実態把握や指導目標や内容の設定などについて、基本的なところから解説することを目指しました…
- 対象
- 小学校/中学校/高等学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (2026/3/4まで無料提供)

- 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
- 教材研究がもっと捗る20の引き出し
- 説明的文章
- 1
- 書誌
- 国語教育 2025年8月号
- ジャンル
- 国語
- 本文抜粋
- 説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
- 対象
- 小学校/中学校/高等学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全3ページ (2026/2/7まで無料提供)

- 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
- 名人推薦! あの実践家のココをマネしたい!
- 齋藤道子先生/子どもの考えをつなぐ問いかけは、実はこの先生に学びました
- 書誌
- 道徳教育 2025年8月号
- ジャンル
- 道徳
- 本文抜粋
- 私は見た! この授業 齋藤先生の授業を参観したのは、8年前です。教材「その思いを受けついで」(『私たちの道徳』高学年、D生命尊重)を活用した、第5学年における生命の授業でした。この教材は、齋藤先生の実…
- 対象
- 小学校/中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (2026/2/7まで無料提供)

- 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
- 【提言】安心と個に応じた目標設定,そして「やりたい気持ち」を引き出して
- 書誌
- 楽しい体育の授業 2025年8月号
- ジャンル
- 保健・体育
- 本文抜粋
- 跳び箱運動は,学校だからできる学習の1つだと思います。跳び箱の用具があり,一緒に取り組む仲間がいるからできる運動でもあります。子どもにとっては技ができたときの爽快感,指導者としては跳ばせることができた…
- 対象
- 小学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全1ページ (2026/2/7まで無料提供)

- 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
- 特集について
- 書誌
- 特別支援教育の実践情報 2025年8月号
- ジャンル
- 特別支援教育
- 本文抜粋
- 特別な教育的支援を必要としている児童生徒一人一人の障害や実態に即した指導を効果的に展開するには,教材の工夫が欠かせません…
- 対象
- 小学校/中学校/高等学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (2026/2/7まで無料提供)

- 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
- 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
- 小学校/発問力を磨くのは,教師の願いと授業観
- 書誌
- 国語教育 2025年7月号
- ジャンル
- 国語
- 本文抜粋
- 「教えたいこと」を「学びたいこと」に 吉本均(『明治図書選書16 学級で教えるということ』明治図書,一九七九)は,「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」と述…
- 対象
- 小学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (2026/1/9まで無料提供)

- 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
- 2年
- 連立方程式
- 知識・技能
- 書誌
- 数学教育 2025年7月号
- ジャンル
- 算数・数学
- 本文抜粋
- 43 加減法と代入法 連立方程式x+3y=14 2x−5y=−16をたまおきくんとしばたくんがそれぞ…
- 対象
- 中学2年
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全3ページ (2026/1/9まで無料提供)

- 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
- 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
- 「本音」を見極める
- 書誌
- 道徳教育 2025年7月号
- ジャンル
- 道徳
- 本文抜粋
- 1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
- 対象
- 小学校/中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (2026/1/9まで無料提供)

- 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
- 【提言】「楽しさ」は誰のためか
- 書誌
- 楽しい体育の授業 2025年7月号
- ジャンル
- 保健・体育
- 本文抜粋
- 小学校学習指導要領解説体育編より、小学校体育科の目的は「生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育成する」ことにあります。当然、授業を楽しくするアイデアは、そこを最上…
- 対象
- 小学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全1ページ (2026/1/9まで無料提供)

- 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
- 特集について
- 書誌
- 特別支援教育の実践情報 2025年7月号
- ジャンル
- 特別支援教育
- 本文抜粋
- 本特集では,かな文字,漢字に焦点を当てて,読み書きに関する学びの段階におけるつまずきやアセスメントについて解説しています…
- 対象
- 小学校/中学校/高等学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (2026/1/9まで無料提供)

- 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
- 見るだけでうまくいく板書パターン
- 図式化板書
- [小学校]紙コップ花火の作り方(光村図書・小学2年)
- 書誌
- 国語教育 2025年6月号
- ジャンル
- 国語
- 本文抜粋
- 「作り方」を説明する教材の特徴 小学校二年生の教材に目を向けてみると,各教科書会社でおもちゃなどの作り方を説明する文章が扱われている。作り方の説明を読む場合,「何をどのようにするのか」という内容に関わ…
- 対象
- 小学2年
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (2025/12/7まで無料提供)

- 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
- 【授業準備のタイムマネジメント】
- ワークシート作成
- 書誌
- 数学教育 2025年6月号
- ジャンル
- 算数・数学
- 本文抜粋
- ワークシートの作成 この仕事の難しさ 一般的に経験年数が少ないうちは目の前の仕事をこなすことで精一杯になりがちだと思います。それは授業準備にも同じことが当てはまり,基本的には次の時間の授業準備だけをす…
- 対象
- 中学校/高等学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全3ページ (2025/12/7まで無料提供)

- 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
- 考え,議論する道徳に変える新板書パターン
- 「図式化」板書
- 書誌
- 道徳教育 2025年6月号
- ジャンル
- 道徳
- 本文抜粋
- 「図式化」板書とは? 「図式化」板書とは,文字だけに頼らず,矢印や色,吹き出し,四角や丸など様々な形,イラストなどを活用するものです。そのことで,対象と対象,人と人,行為と行為を生む心などの関係や構造…
- 対象
- 小学校/中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (2025/12/7まで無料提供)