無料立ち読み
巻頭記事を期間限定で無料配信しています。編集後記や書評など一部の記事は常時無料です。

- 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
- 03 歴史の「なぜ?」子どもからの疑問を授業にこう活かす
- @小学校 「主語」で広がる「多角」「主体」
- 書誌
- 社会科教育 2025年10月号
- ジャンル
- 社会
- 本文抜粋
- 1 「なぜ」と「主語」 多くの場合、小学校六年生で学ぶ歴史が、いわゆる通史に近い歴史を初めて学ぶ機会となります。それまでの社会科とは異なる分野であっても、子どもたちから「なぜ」という疑問の声が上がるの…
- 対象
- 小学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (2026/4/8まで無料提供)

- 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
- 1年
- データの分析と活用
- 知識・技能
- 書誌
- 数学教育 2025年10月号
- ジャンル
- 算数・数学
- 本文抜粋
- 30 事象の起こりやすさを表す方法 今年の卒業式の日に雨が降る可能性がどれくらいか気になり、3月第3週目の気象データを過去50年間分(350日分)調べ、10年ごとに区切って表にまとめました。次の問いに…
- 対象
- 中学1年
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全3ページ (2026/4/8まで無料提供)

- 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
- 書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
- 小学校/3つの授業場面に焦点をあてた「書く活動」
- 書誌
- 道徳教育 2025年10月号
- ジャンル
- 道徳
- 本文抜粋
- 1 はじめに 児童のノートやワークシート、デジタル端末にたくさんの記述があると、満足してしまいがちです。しかし、その満足は、時に自己満足になってしまっているかもしれません。道徳科の時間において、書くこ…
- 対象
- 小学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (2026/4/8まで無料提供)

- 特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
- 【提言】工夫した教材づくりで二極化を解決
- 書誌
- 楽しい体育の授業 2025年10月号
- ジャンル
- 保健・体育
- 本文抜粋
- 日常的に運動をする子と運動をしない子のいわゆる運動習慣の二極化の傾向が問題となってすでに久しいですが、運動習慣の有無は運動への親しみや関心にも影響し、運動をしない子はますます運動から遠ざかり、技能も身…
- 対象
- 小学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全1ページ (2026/4/8まで無料提供)

- 特集 発達障害のある子への自己理解&環境調整の自立活動
- 特集について
- 書誌
- 特別支援教育の実践情報 2025年10月号
- ジャンル
- 特別支援教育
- 本文抜粋
- 自立活動において、目の前の学習や生活の困りごとを改善することを目指すだけではなく、障害のある子供本人の自己理解や環境への働きかけにまで進化させていただけたらと本特集を組みました…
- 対象
- 小学校/中学校/高等学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (2026/4/8まで無料提供)

- 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
- 1年
- 平面図形(基本の作図を使いこなそう など2題)
- 書誌
- 数学教育 2025年9月号
- ジャンル
- 算数・数学
- 本文抜粋
- 13 いろいろな見方をしてみよう 問題 右の図は、いろいろな形の図形を組み合わせてつくられています。どのような図形の組み合わせと見ることができるでしょうか。いろいろと考えてみましょう…
- 対象
- 中学1年
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全3ページ (2026/3/4まで無料提供)

- 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
- 【特別企画】「からあげ」でつくる道徳授業
- お母さんがくれた無償の愛 人は誰かにとって大切な存在
- 書誌
- 道徳教育 2025年9月号
- ジャンル
- 道徳
- 本文抜粋
- 「からあげ」の歌が伝えていること 「つっちょ」さんの歌「からあげ」は、いじめの経験をもとにつくられた歌です…
- 対象
- 小学校/中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (2026/3/4まで無料提供)

- 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
- 【提言】「できた!」「伸びた!」が聞こえる授業づくりを目指して
- 書誌
- 楽しい体育の授業 2025年9月号
- ジャンル
- 保健・体育
- 本文抜粋
- 陸上運動は「運動神経の良い子が活躍するもの」と思われやすいですが、実はそうではありません。ちょっとした身体の使い方や動き方のコツをつかむことができるかどうかで記録の伸びが大きく変わります。特に学童期は…
- 対象
- 小学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全1ページ (2026/3/4まで無料提供)

- 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
- 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
- [見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
- 書誌
- 実践国語研究 2025年9月号
- ジャンル
- 国語
- 本文抜粋
- 1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
- 対象
- 小学校/中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (2026/3/7まで無料提供)

- 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
- 特集について
- 書誌
- 特別支援教育の実践情報 2025年9月号
- ジャンル
- 特別支援教育
- 本文抜粋
- 今回の特集では、特別支援学級の教育課程編成、各教科等の授業づくり、自立活動における実態把握や指導目標や内容の設定などについて、基本的なところから解説することを目指しました…
- 対象
- 小学校/中学校/高等学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (2026/3/4まで無料提供)

- 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
- 教材研究がもっと捗る20の引き出し
- 説明的文章
- 1
- 書誌
- 国語教育 2025年8月号
- ジャンル
- 国語
- 本文抜粋
- 説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
- 対象
- 小学校/中学校/高等学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全3ページ (2026/2/7まで無料提供)

- 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
- 名人推薦! あの実践家のココをマネしたい!
- 齋藤道子先生/子どもの考えをつなぐ問いかけは、実はこの先生に学びました
- 書誌
- 道徳教育 2025年8月号
- ジャンル
- 道徳
- 本文抜粋
- 私は見た! この授業 齋藤先生の授業を参観したのは、8年前です。教材「その思いを受けついで」(『私たちの道徳』高学年、D生命尊重)を活用した、第5学年における生命の授業でした。この教材は、齋藤先生の実…
- 対象
- 小学校/中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (2026/2/7まで無料提供)

- 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
- 【提言】安心と個に応じた目標設定,そして「やりたい気持ち」を引き出して
- 書誌
- 楽しい体育の授業 2025年8月号
- ジャンル
- 保健・体育
- 本文抜粋
- 跳び箱運動は,学校だからできる学習の1つだと思います。跳び箱の用具があり,一緒に取り組む仲間がいるからできる運動でもあります。子どもにとっては技ができたときの爽快感,指導者としては跳ばせることができた…
- 対象
- 小学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全1ページ (2026/2/7まで無料提供)

- 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
- 特集について
- 書誌
- 特別支援教育の実践情報 2025年8月号
- ジャンル
- 特別支援教育
- 本文抜粋
- 特別な教育的支援を必要としている児童生徒一人一人の障害や実態に即した指導を効果的に展開するには,教材の工夫が欠かせません…
- 対象
- 小学校/中学校/高等学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (2026/2/7まで無料提供)

- 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
- 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
- 小学校/発問力を磨くのは,教師の願いと授業観
- 書誌
- 国語教育 2025年7月号
- ジャンル
- 国語
- 本文抜粋
- 「教えたいこと」を「学びたいこと」に 吉本均(『明治図書選書16 学級で教えるということ』明治図書,一九七九)は,「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」と述…
- 対象
- 小学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (2026/1/9まで無料提供)

- 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
- 2年
- 連立方程式
- 知識・技能
- 書誌
- 数学教育 2025年7月号
- ジャンル
- 算数・数学
- 本文抜粋
- 43 加減法と代入法 連立方程式x+3y=14 2x−5y=−16をたまおきくんとしばたくんがそれぞ…
- 対象
- 中学2年
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全3ページ (2026/1/9まで無料提供)

- 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
- 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
- 「本音」を見極める
- 書誌
- 道徳教育 2025年7月号
- ジャンル
- 道徳
- 本文抜粋
- 1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
- 対象
- 小学校/中学校
- 種別
- 特集
- 仕様
- 全2ページ (2026/1/9まで無料提供)