もくじ
国語教育2013年3月号
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
- マンネリ感とは何だろう・・・・・・
- 安定した枠組みと変化・・・・・・
- 発問百でマンネリから離脱する・・・・・・
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
教室への入り方―どんなスタイルにするか
- 子どもを巻きこむ登場シーン・・・・・・
- 教室に入って三〇秒以内に褒める・・・・・・
- 「かっこいい教師」を毎時間目指す・・・・・・
授業開始の合図―どんなスタイルにするか
- 教師が仕組みを作り、児童が自ら動く合図・・・・・・
- 洗練された指示で一気に全員を集中させる・・・・・・
- どの子も集中できる授業の始め方・・・・・・
教科書の扱い方―どんなスタイルにするか
- 教科書にさせる書き込み5・・・・・・
- 縮小コピーと教科書への書き込み・・・・・・
- 学年によって扱い方の内容を変化させる・・・・・・
黒板の使い方―どんなスタイルにするか
- 黒板を子どもたちに開放する・・・・・・
- 黒板の構造化と思考の見える化・・・・・・
- 子どもたちが黒板に自分の考えを書くスタイル・・・・・・
指名の仕方―どんなスタイルにするか
- 勉強の得意な子も苦手な子も活躍でき、必ず盛り上がる指名の方法・・・・・・
- 指名なし発表・・・・・・
- 絶対に答えがあっているときだけ指名する・・・・・・
テストの返し方―どんなスタイルにするか
- 模範解答を配ることで、長々とした答え合わせはなくなる・・・・・・
- 原則と大切な作業指示・・・・・・
- ほめる・励ます・・・・・・
子どもの活動を促す手立て=どんな方法にするか
成功する国語授業スタイル=学習材による基本型を探る
1時間の流れをつくる授業過程のスタイル
リズムとテンポをつくる授業の基本パターンとは
プロ教師の国語授業スタイル 1時間の流れはこうだった…
- 事例1【白石授業レポート】教えるべきことを教え、考えさせるべきことを考えさせる授業・・・・・・
- 事例1【俎板に乗って思うこと】何を「教え」何を「考えさせる」のか?・・・・・・
- 事例2【椿原授業レポート】澱みない授業展開を支える教育技術・・・・・・
- 事例2【俎板に乗って思うこと】国語の授業で学力をつけるには、「型」を継続して指導することだ・・・・・・
- 事例3【香月授業レポート】説明文の授業〜大きな問いから読みのズレを意識し、読みを再構築する授業・・・・・・
- 事例3【俎板に乗って思うこと】「筆者」という見方で説明文を読む・・・・・・
- 事例4【長谷川授業レポート】温かさに包まれていた「徒然草」の授業・・・・・・
- 事例4【俎板に乗って思うこと】教えたように、生徒は育つ・・・・・・
それは禁じ手!やってはいけない指導とは ●ビギナー教師への十戒
子どもの学習活動―基本のスタイルをこうつくる
小特集 「未習ページ」の追い込み=効果的方法アラカルト
教室の言語環境づくり (第12回)
・・・・・・国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第12回)
・・・・・・“モノ”が刺激する楽しい作文ネタ (第12回)
言葉の深読みドリル (第12回)
国語授業の情報スクランブル (第5回)
- 国語単元学習の基本・私論・・・・・・
- 200字ツイッター・・・・・・・・・・・
論理的に思考する「考える」授業作り (第12回)
エロスと説得―レトリック的思考道場― (第6回)
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第12回)
低学年「言語活動の授業づくり」
- 発問と作業で授業を構成する・・・・・・
- 教育技術を使いこなす技能を身に付けることが必須・・・・・・
小学校 国語実践研究の最前線&レア情報 (第12回)
・・・・・・中学校 国語実践研究の最前線 (第12回)
・・・・・・わが県の国語ソムリエ (第12回)
編集後記
・・・・・・爆笑珍答 四字熟語面白クイズ (第12回)
・・・・・・