詳細情報
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
子どもの学習活動―基本のスタイルをこうつくる
書く活動=基本のスタイルをこうつくる
書誌
国語教育
2013年3月号
著者
斎 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 必達目標を定める 中学国語教師ならどの生徒にも、「公立高校入試で出題される作文を書く力」をつけさせなければならない。本県においても、必ず作文が出題される。字数は二〇〇字である。しかも、五〇分の中での一問題だ。作文にかける時間はせいぜい一〇分である。よって…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
マンネリ感とは何だろう
国語教育 2013年3月号
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
安定した枠組みと変化
国語教育 2013年3月号
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
発問百でマンネリから離脱する
国語教育 2013年3月号
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
教室への入り方―どんなスタイルにするか
子どもを巻きこむ登場シーン
国語教育 2013年3月号
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
教室への入り方―どんなスタイルにするか
教室に入って三〇秒以内に褒める
国語教育 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの学習活動―基本のスタイルをこうつくる
書く活動=基本のスタイルをこうつくる
国語教育 2013年3月号
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
「読解表現力」という学力の対象とするものは何か
国語教育 2009年6月号
「学び合う」学習に教師はどう参加するか
「学び合う」場を創るのが教師の役割である
授業研究21 2005年8月号
算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
算数授業のもとになるもの
授業研究21 2001年1月号
達成目標の明確化と学力保障の授業づくり
自尊感情を培うための指導と評価
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る