詳細情報
特集 「学び合う」学習をどう創るか
「学び合う」学習に教師はどう参加するか
「学び合う」場を創るのが教師の役割である
書誌
授業研究21
2005年8月号
著者
星 美穂子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教室は「学び合う」場である 教室にはさまざまな生徒がいる。だから教室は「学び合い」の場になる。 向山洋一氏は言う。 自分とは全く異なる考え、考え方が存在することを知る―これも実にすぐれた点である。一人ではできない。(『現代教育科学』明治図書…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの学習をパワーアップする学び合い
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
相互評価・相互判定・相互検討
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの発疑からドラマを
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「全員参加」の多様性を支え合う
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「学び合い学習」の五条件
授業研究21 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
「学び合う」学習に教師はどう参加するか
「学び合う」場を創るのが教師の役割である
授業研究21 2005年8月号
算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
算数授業のもとになるもの
授業研究21 2001年1月号
達成目標の明確化と学力保障の授業づくり
自尊感情を培うための指導と評価
授業研究21 2001年11月号
算数教育ホットニュース 14
オフスクールの算数教育
楽しい算数の授業 2003年5月号
事例<算数・数学>
12 中学校/「計算問題はできるけど文章題が苦手」を克服する
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
一覧を見る