詳細情報
特集 「学び合う」学習をどう創るか
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
相互評価・相互判定・相互検討
書誌
授業研究21
2005年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導形態の再評価 一斉指導は、教師主導型で旧式の詰め込み授業であり、新しい時代の学びにふさわしいものではない、という指摘がしばしばなされる。少人数相手、習熟度別、個別化こそがこれからの授業だというように考えられているようだ。が、私はこのような教育界の流行的思潮に対して懐疑的である。一斉指導は…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの学習をパワーアップする学び合い
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの発疑からドラマを
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「全員参加」の多様性を支え合う
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「学び合い学習」の五条件
授業研究21 2005年8月号
「学び合う」学習に教師はどう参加するか
児童同士も教師も学び合う
授業研究21 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
相互評価・相互判定・相互検討
授業研究21 2005年8月号
「授業の技術」をどう解釈するか
個別提案
哲学に支えられた「技術」に高める
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
「発問」が授業の質を決定する鍵だ
授業研究21 2005年11月号
提言・授業における「ノート」活用の重視
「発想ノート」活用のススメ
授業研究21 2009年5月号
チームで団結して盛り上がる!協働的に学ぶ競争/競走アイデア
【リレー】低学年「新聞リレー,しっぽ取りリレー」
楽しい体育の授業 2024年11月号
一覧を見る