詳細情報
特集 逆転現象が起きる発問づくり
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
「発問」が授業の質を決定する鍵だ
書誌
授業研究21
2005年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業の主役は教師である 授業の質を最も大きく支え、左右するのが「発問」である。故にこそ「発問づくり」の力量が問われてくるのだ、というのが私の長い間の考えなのだが、世の中にはこの重要な発問を軽んじる人もある。というよりも「発問」に頼る授業は教師がリードすることになる点でよろしくないというのだ。「発…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
授業に集中、学びに達成感を生み出す
授業研究21 2005年11月号
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
すぐれた発問は脳をチカチカさせる
授業研究21 2005年11月号
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
モーションとエモーションを生む発問
授業研究21 2005年11月号
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
脳科学が教えてくれる
授業研究21 2005年11月号
特集 逆転現象が起きる発問づくり
発問と集団思考―戦後の実証的研究
授業研究21 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
「発問」が授業の質を決定する鍵だ
授業研究21 2005年11月号
提言・授業における「ノート」活用の重視
「発想ノート」活用のススメ
授業研究21 2009年5月号
チームで団結して盛り上がる!協働的に学ぶ競争/競走アイデア
【リレー】低学年「新聞リレー,しっぽ取りリレー」
楽しい体育の授業 2024年11月号
『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
「一般校」と「若い人」の問題
解放教育 2001年4月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈鍛国研〉鍛国研がめざす授業像
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
一覧を見る