詳細情報
特集 逆転現象が起きる発問づくり
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
モーションとエモーションを生む発問
書誌
授業研究21
2005年11月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 エモーションを生む発問づくり 授業研究で「発問」を問題にするのは、「わかりましたか」「はーい」という一斉指導からの脱皮、「〜は何ですか」「〇〇です」という一問一答式からの脱皮を図るためである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
授業に集中、学びに達成感を生み出す
授業研究21 2005年11月号
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
すぐれた発問は脳をチカチカさせる
授業研究21 2005年11月号
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
「発問」が授業の質を決定する鍵だ
授業研究21 2005年11月号
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
脳科学が教えてくれる
授業研究21 2005年11月号
特集 逆転現象が起きる発問づくり
発問と集団思考―戦後の実証的研究
授業研究21 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
モーションとエモーションを生む発問
授業研究21 2005年11月号
一覧を見る