詳細情報
特集 読書活動を位置付けた国語学習
実践
主体的な読書活動〈創造的な読み〉
小学校4年/想像力を働かせて豊かに読む―教材=「白いぼうし」
書誌
実践国語研究
2002年1月号
著者
村松 勢津子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 四年生の児童は、これまでにたくさんの文学教材と出会っている。そこでは、言葉を手がかりにして、場面の様子や移り変わり、情景等を、正確に読む活動が行われてきた…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集への提案
読書の質と時間意識
実践国語研究 2002年1月号
特集への提案
様々な「読書活動」で読む能力を育てる
実践国語研究 2002年1月号
音声言語活動の具体的展開[話すこと・聞くこと]の領域
[話すこと・聞くこと]小学校中学年
身近な話題についてスピーチをすること―身近な話題について話し、聞く授業―
実践国語研究 別冊 2001年9月号
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
実践国語研究 2025年3月号
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学4年/スワンレイクのほとりで(光村図書) バリエーション@
読み方の価値に気づく単元
実践国語研究 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践
主体的な読書活動〈創造的な読み〉
小学校4年/想像力を働かせて豊かに読む―教材=「白いぼうし」
実践国語研究 2002年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】やりとりを育てる「交換遊び」
障害児の授業研究 2002年1月号
一覧を見る