詳細情報
特集 「学び合う」学習をどう創るか
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「学び合い学習」の五条件
書誌
授業研究21
2005年8月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学び合う」学習を見たいというニーズ 研究発表会にでかける。人だかりがする教室と人けのない教室がある。人のたくさん集まる教室では、教師と子どものやりとりが続く。時々、子ども同士の話し合いなども見られる。このような教室では、「廊下トンビ」も釘付けになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの学習をパワーアップする学び合い
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
相互評価・相互判定・相互検討
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの発疑からドラマを
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「全員参加」の多様性を支え合う
授業研究21 2005年8月号
「学び合う」学習に教師はどう参加するか
児童同士も教師も学び合う
授業研究21 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「学び合い学習」の五条件
授業研究21 2005年8月号
各教科で育てる「思考力」とは
社会科で「考える習慣」づくりの決め手
考えることこそ勉強だと考えるようにする手だて
授業研究21 2006年7月号
提言・プロが勧める「教師修業」の在り方
修業の時計を止めないこと
授業研究21 2005年1月号
一覧を見る