詳細情報
特集 授業で「考えさせる」追い込み方
各教科で育てる「思考力」とは
社会科で「考える習慣」づくりの決め手
考えることこそ勉強だと考えるようにする手だて
書誌
授業研究21
2006年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 簡単に答えを教えない 今でもそうだが、授業では基本的には「教えない」という姿勢を貫いている。そして、「問い」と「答え」の間を長くしている。 大学生など、長年の「教えられる」という習慣で、「答え」を待っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科授業で「考えさせる」追い込み方
「無知の知」が出発点
授業研究21 2006年7月号
社会科授業で「考えさせる」追い込み方
「考えさせる」資料を提示し、「考えさせる」教育技術を駆使せよ!
授業研究21 2006年7月号
社会科授業で「考えさせる」追い込み方
立場を明確にして意見を書かせる
授業研究21 2006年7月号
社会科授業で「考えさせる」追い込み方
ノート発言と挙手発言
授業研究21 2006年7月号
名人がすすめる研究的模擬授業とは
社会科のおすすめ授業
授業研究21 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
各教科で育てる「思考力」とは
社会科で「考える習慣」づくりの決め手
考えることこそ勉強だと考えるようにする手だて
授業研究21 2006年7月号
提言・プロが勧める「教師修業」の在り方
修業の時計を止めないこと
授業研究21 2005年1月号
一覧を見る