詳細情報
特集 授業で「考えさせる」追い込み方
社会科授業で「考えさせる」追い込み方
「無知の知」が出発点
書誌
授業研究21
2006年7月号
著者
大河内 義雄
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「無知の知」 「彼は何も知らないのに、何かを知っていると信じており、これに反して私は、何も知りもしないが、知っているとも思っていない」 これは、ソクラテスの名言「無知の知」の一節である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科で育てる「思考力」とは
社会科で「考える習慣」づくりの決め手
考えることこそ勉強だと考えるようにする手だて
授業研究21 2006年7月号
社会科授業で「考えさせる」追い込み方
「考えさせる」資料を提示し、「考えさせる」教育技術を駆使せよ!
授業研究21 2006年7月号
社会科授業で「考えさせる」追い込み方
立場を明確にして意見を書かせる
授業研究21 2006年7月号
社会科授業で「考えさせる」追い込み方
ノート発言と挙手発言
授業研究21 2006年7月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会科授業で「考えさせる」追い込み方
「無知の知」が出発点
授業研究21 2006年7月号
向山型国語に挑戦/指定教材 61
向山型国語教え方教室 2011年4月号
向山型国語に挑戦/指定教材 41
露(北原白秋)
向山型国語教え方教室 2007年12月号
社会科で身につけたいPISA型読解力
社会科の学力はPISA型読解力
授業研究21 2007年9月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 4
選択させる言葉で問う
授業研究21 2006年7月号
一覧を見る