詳細情報
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第4回)
選択させる言葉で問う
書誌
授業研究21
2006年7月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
選択させる言葉 法則化運動が始まったころ、討論の授業が脚光を浴びた時期がある。 安東小学校築地学級の討論の授業が話題になったのもこのころだと記憶している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 12
作り込んだ授業から自然な流れの授業へ
授業研究21 2007年3月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 11
江戸時代の認識を逆転させる
授業研究21 2007年2月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 10
戦国大名の生き方を問う
授業研究21 2007年1月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 9
歴史人物の決断を評価する
授業研究21 2006年12月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 8
子どもたちの考えのずれを明らかにする
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 4
選択させる言葉で問う
授業研究21 2006年7月号
効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
(社会)ポイントは教師の意図的指名
授業研究21 2007年6月号
社会科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
細部にこだわり、小さな進歩をほめる
授業研究21 2001年11月号
楽しいクラスをみんなで創る 6
子どもと共に歩む
心を育てる学級経営 2006年9月号
楽しいクラスをみんなで創る 7
熱中する・集中する授業で楽しいクラスを創る
心を育てる学級経営 2006年10月号
一覧を見る