詳細情報
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第10回)
戦国大名の生き方を問う
書誌
授業研究21
2007年1月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
戦国時代 歴史人物の生き方を中心にすえた授業は子どもたちに人気がある。 中でも、戦国時代は最も人気のある時代の一つである。 群雄割拠という言葉の示すとおり、日本各地に有力な武将が存在し、智力の限りを尽くして全国統一をもくろんでいた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 12
作り込んだ授業から自然な流れの授業へ
授業研究21 2007年3月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 11
江戸時代の認識を逆転させる
授業研究21 2007年2月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 9
歴史人物の決断を評価する
授業研究21 2006年12月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 8
子どもたちの考えのずれを明らかにする
授業研究21 2006年11月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 7
価値観を問う―そんか、とくか―
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 10
戦国大名の生き方を問う
授業研究21 2007年1月号
他教科との関連で情報活用能力を育てる
道徳・特別活動での生き方への活用
国語教育 2009年11月号
データでみる道徳教育 7
道徳教育 2015年10月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 7
「価値の序列化」としての「モラルジレンマ」授業(1)
資料「ターザンロープ」の授業
道徳教育 2015年10月号
比較検討 「判断力」「心情」「態度」別指導案ガイド
教材「二わのことり」の指導案ガイド
道徳教育 2019年2月号
一覧を見る