詳細情報
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
(社会)ポイントは教師の意図的指名
書誌
授業研究21
2007年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 意表をつく資料提示の限界 授業の導入におけるねらいは、本時のめあてをもたせることにある。これまでの社会科授業では、子どもが既にもっている知識や見方では理解したり解釈したりすることができない資料を提示し、それとの出会いと分析を通して、本時の学習のめあてに導いていくという手法がみられた。いわゆる「ネ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科授業の導入・成功した事例
授業はシンプルに、いきなり本題から入る
授業研究21 2007年6月号
社会科授業の導入・成功した事例
ベースは視覚情報
授業研究21 2007年6月号
社会科授業の導入・成功した事例
意欲的に学習する4つの指導
授業研究21 2007年6月号
社会科授業の導入・成功した事例
地図を使った授業の導入 じっくり「見て」「気づき」「考える」
授業研究21 2007年6月号
総合的学習を支える新社会科の基礎・基本とは
新社会科の「基礎・基本」とは何か
授業研究21 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
(社会)ポイントは教師の意図的指名
授業研究21 2007年6月号
社会科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
細部にこだわり、小さな進歩をほめる
授業研究21 2001年11月号
楽しいクラスをみんなで創る 6
子どもと共に歩む
心を育てる学級経営 2006年9月号
楽しいクラスをみんなで創る 7
熱中する・集中する授業で楽しいクラスを創る
心を育てる学級経営 2006年10月号
子どもの発言を引き出す社会科授業のコツ
子どもの内部情報を見極め、発言までのステップを踏んで
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る