詳細情報
特集 授業で「考えさせる」追い込み方
社会科授業で「考えさせる」追い込み方
ノート発言と挙手発言
書誌
授業研究21
2006年7月号
著者
藤井 英之
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 思考力の育成 学校教育の最も重要な課題は、生徒の思考力を育てることである。思考力とは「自分の考えをもち、主体的に考え、創意工夫する力」と言うことができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科で育てる「思考力」とは
社会科で「考える習慣」づくりの決め手
考えることこそ勉強だと考えるようにする手だて
授業研究21 2006年7月号
社会科授業で「考えさせる」追い込み方
「無知の知」が出発点
授業研究21 2006年7月号
社会科授業で「考えさせる」追い込み方
「考えさせる」資料を提示し、「考えさせる」教育技術を駆使せよ!
授業研究21 2006年7月号
社会科授業で「考えさせる」追い込み方
立場を明確にして意見を書かせる
授業研究21 2006年7月号
基礎・基本を身に付けさせる「授業の技術」
社会科
「気づき」を問う
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科授業で「考えさせる」追い込み方
ノート発言と挙手発言
授業研究21 2006年7月号
特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
ウェルビーイングを学びたい先生のためのブックガイド
道徳教育 2025年1月号
社会科授業 どんな時・どう励ますか
スピードと量、そして量質転換
授業研究21 2007年5月号
社会科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
確かな法認識から法意識の高まりへ
授業研究21 2008年11月号
「学習意欲」を引き出す社会科授業での言葉かけ
授業以前に人間関係を作るべきである
授業研究21 2006年8月号
一覧を見る