詳細情報
特集 「学び合う」学習をどう創るか
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの発疑からドラマを
書誌
授業研究21
2005年8月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習とは発疑→解疑の過程 学習過程は、子どもがある事柄について疑問心を起こし(発疑)、その疑問を解決するために仮説をたて、ああでもない、こうでもないと試行錯誤的に思考したり、試したりしながら、やがて解決に至る過程です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの学習をパワーアップする学び合い
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
相互評価・相互判定・相互検討
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「全員参加」の多様性を支え合う
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「学び合い学習」の五条件
授業研究21 2005年8月号
「学び合う」学習に教師はどう参加するか
児童同士も教師も学び合う
授業研究21 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの発疑からドラマを
授業研究21 2005年8月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
学校の壁は厚いか?
現代教育科学 2000年6月号
歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
帝国憲法で“たほいや型”歴史ゲームQ
社会科教育 2013年10月号
「プロの技術」教材解釈、提示の仕方・どこが違うか
教材解釈は法的部分にまで踏み込んで
授業研究21 2006年1月号
総論
つまずきによる認識の深化
楽しい算数の授業 2006年10月号
一覧を見る