関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「学び合う」学習をどう創るか
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「学び合い学習」の五条件
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学び合う」学習をどう創るか
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの学習をパワーアップする学び合い
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 知的豊富さは学び合いの質に依存する 子どもが学級で学習することの意味や意義はどこにあるのか。それは協同にひらかれた学習力を一人ひとりが身に付けるために、みんなで学び合い、支え合う学習のよさを体験す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学び合う」学習をどう創るか
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
相互評価・相互判定・相互検討
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導形態の再評価 一斉指導は、教師主導型で旧式の詰め込み授業であり、新しい時代の学びにふさわしいものではない、という指摘がしばしばなされる。少人数相手、習熟度別、個別化こそがこれからの授業だと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学び合う」学習をどう創るか
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの発疑からドラマを
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習とは発疑→解疑の過程 学習過程は、子どもがある事柄について疑問心を起こし(発疑)、その疑問を解決するために仮説をたて、ああでもない、こうでもないと試行錯誤的に思考したり、試したりしながら、やが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学び合う」学習をどう創るか
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「全員参加」の多様性を支え合う
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「全員」参加の原則をふまえる 授業を「学び合う」関係へ組み換えていこうとする学習集団づくりにおいて「全員参加」や「全員発言」ということが、実践の起点として大切にされてきた。たとえば、「全員発言運動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学び合う」学習をどう創るか
「学び合う」学習に教師はどう参加するか
児童同士も教師も学び合う
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
テーマが「学び合う」学習ということである。ということは、自分一人で学習するのではなく、児童一人ひとりに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学び合う」学習をどう創るか
「学び合う」学習に教師はどう参加するか
【率先垂範】的参加
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 土曜日「分析批評」族 先生、今日は「すいれんのはっぱ」という詩を用意しました。 これをみんなで分析しようと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学び合う」学習をどう創るか
「学び合う」学習に教師はどう参加するか
学び合う場を作り、確認と評価をする
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
中野 智子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学び合う」学習とは 私の学級には二十七人の生徒がいる。中学生になれば、学力差も出てくる。また、個人の主張や考えも持つようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学び合う」学習をどう創るか
「学び合う」学習に教師はどう参加するか
「学び合う」場を創るのが教師の役割である
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
星 美穂子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教室は「学び合う」場である 教室にはさまざまな生徒がいる。だから教室は「学び合い」の場になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学び合う」学習をどう創るか
「学び合う」子どもに感動した体験記
友達の考えを聞いて自分の考えを変える
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
友達の考えを聞いて自分の考えを変える これが、私が感動した学び合いの授業である。 前提条件は、子ども一人ひとりが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学び合う」学習をどう創るか
「学び合う」子どもに感動した体験記
授業の中で認め合う
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 算数の授業開きで認め合う 有名な「4+2」の授業。これまた盛り上がった。指導の順序は向山実践通りがよい。(『教師修業十年』明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学び合う」学習をどう創るか
「学び合う」子どもに感動した体験記
意図的に子どもたちを鍛えていく延長線上に感動は生まれる
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ある授業の中で 5年の社会の授業で次の発問をした。 「自動車と焼き物の作り方で違うところはどこですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
提言・校長からの「校内研修」改革論
校長がリーダーシップを発揮する
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 校長会のアンケートから 時は十一月。新教育課程の先行実施から約七か月が経った。各学校においては、移行措置を含めて着々と実施されていることと思われる。新教育課程についての校内研修も、次第に深められて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
移行期・わが校の対応策はこれだ
新教育課程十七の覚書 ―十七項目のチェックカード―
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 本校の主な取り組み事項 学校の毎日は忙しい。「目の前の準備」が「一歩先へ対応」を駆逐する。それでも効率的に次の事項に取り組んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
道徳学習での「法・ルール・きまり」の授業づくり
発達段階を踏まえ、国際社会に生きる日本人の育成を
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 紙片舞うシドニーの街角で この夏、オーストラリアの教育事情を視察する機会を得た。シドニー湾のオペラハウス沿いに散策していると、ごみ捨て場には、小さな小箱が付属していた。入れ口の小さなその箱を見て…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
「道徳」授業の現状をどう改めるか
今日的課題への対応
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 道徳教育の現状 一一月七日に公表された中教審教育課程部会の審議まとめでは、道徳教育について次のとおり述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師修業」の在り方を問う
「教師修業」への校長からの期待
教師としての職務行動の基本を
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一人前の教師の職務行動 「教師修業」について、校長から期待するものと問われると、一人前の教師になるよう研究と修養に励んでほしいという言葉あたりに落ち着く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
プロ教師の眼力
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 校長の授業 土曜日の補習教室で三年生に国語辞典の使い方を指導した。二〜三回練習した後、こんな話をした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「Cランクの子」への授業での支援策
「Cランクの子」への学校としての取り組み
多面的な対策を講じる
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 幾つかのデータにみる実態 本校児童百三十名の評価観点総数は、三六八三項目である。そのうち、「Cランク」の数は一八名である。割合から見ると〇・五%である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校が挑戦する基礎学力向上作戦
基礎学力保障の「説明責任」―問われる指導力
日々の授業実践の充実で
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 到達度調査と児童の自己評価 いわゆる「学力低下論」をマスメディアが伝える。予断と偏見で伝える報道が、保護者にいらぬ不安感を与える。例えば、一月二八日に民間教育研究所の実施した「漢字読み書き」調査の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
保護者・地域社会への説明責任を果たす「指導力アップ」
子どもと保護者の満足度アップ
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 顧客満足度が低い なぜ、教師の指導力が問われるのか。それは、教育サービスを受ける側(子どもや保護者)の満足度が低いからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
一覧を見る