詳細情報
特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
道徳学習での「法・ルール・きまり」の授業づくり
発達段階を踏まえ、国際社会に生きる日本人の育成を
書誌
授業研究21
2008年11月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 紙片舞うシドニーの街角で この夏、オーストラリアの教育事情を視察する機会を得た。シドニー湾のオペラハウス沿いに散策していると、ごみ捨て場には、小さな小箱が付属していた。入れ口の小さなその箱を見て、私は募金箱だと思った。しかし違った。ガイドによれば、麻薬患者が注射した後に、注射針を回収するための箱…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳学習での「法・ルール・きまり」の授業づくり
新学習指導要領に見る「要」の視点
授業研究21 2008年11月号
道徳学習での「法・ルール・きまり」の授業づくり
道徳の時間を核とし学級生活全体を視野に入れた指導を工夫する
授業研究21 2008年11月号
道徳学習での「法・ルール・きまり」の授業づくり
「行動のモデル」を示す
授業研究21 2008年11月号
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
ケア、規律、コントロール
授業研究21 2009年3月号
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
新しい道徳教育のキーワード「ルール」「マナー」「モラル」
授業研究21 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
道徳学習での「法・ルール・きまり」の授業づくり
発達段階を踏まえ、国際社会に生きる日本人の育成を
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る