詳細情報
特集 「学び合う」学習をどう創るか
「学び合う」子どもに感動した体験記
友達の考えを聞いて自分の考えを変える
書誌
授業研究21
2005年8月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
友達の考えを聞いて自分の考えを変える これが、私が感動した学び合いの授業である。 前提条件は、子ども一人ひとりが 自分の考えを持つこと である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの学習をパワーアップする学び合い
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
相互評価・相互判定・相互検討
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの発疑からドラマを
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「全員参加」の多様性を支え合う
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「学び合い学習」の五条件
授業研究21 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
「学び合う」子どもに感動した体験記
友達の考えを聞いて自分の考えを変える
授業研究21 2005年8月号
「学校の教育力」を鍛える研修システムづくりのポイント
教職員間のコミュニケーションの質を高める
学校マネジメント 2005年4月号
7 【授業最前線】生徒を歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業…
縄文〜飛鳥時代 「問い」に着目した歴史の授業づくり〜古代前半「こく一国とビッぐに」
社会科教育 2022年9月号
子どもが熱中する算数・数学の授業をこう創る
どの子も参加でき、どの子もできそうでできない「しかけ」をつくる
授業研究21 2005年5月号
一覧を見る