詳細情報
特集 「学び合う」学習をどう創るか
「学び合う」子どもに感動した体験記
意図的に子どもたちを鍛えていく延長線上に感動は生まれる
書誌
授業研究21
2005年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ある授業の中で 5年の社会の授業で次の発問をした。 「自動車と焼き物の作り方で違うところはどこですか」 ノートに書かせた。 その後、列ごとに順番に発表させていった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの学習をパワーアップする学び合い
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
相互評価・相互判定・相互検討
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの発疑からドラマを
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「全員参加」の多様性を支え合う
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「学び合い学習」の五条件
授業研究21 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
「学び合う」子どもに感動した体験記
意図的に子どもたちを鍛えていく延長線上に感動は生まれる
授業研究21 2005年8月号
ライブでしか分からなかったポイント
授業のリズムは、上手い授業を見てみなければわからない
教室ツーウェイ 2004年3月号
ミニ特集 できるようになったドラマ
教科書をきちんと使って授業することを子どもは求めている
教室ツーウェイ 2008年6月号
学校研修としての模擬授業のやり方
意識変革を図る! 「模擬授業こそが最上の校内研修である」と
授業研究21 2005年3月号
学生時代 35
【TOSS学生の授業修業】「授業の原則十か条」の大切さ
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る