詳細情報
学生時代 (第35回)
【TOSS学生の授業修業】「授業の原則十か条」の大切さ
書誌
教室ツーウェイ
2014年2月号
著者
芳賀 友佑
本文抜粋
1 桑原学級での教育実習 驚きと感動、挫折と学びの連続であった。 平成25年9月に教育実習があった。配属された5年生の学級担任は、TOSS茨城代表の桑原和彦先生である。桑原先生をはじめとする先生方のご配慮があって、この夢のような実習が実現したのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学生時代 46
【TOSS学生の授業修業】サークル代表は例会にこだわる
教室ツーウェイ 2015年1月号
学生時代 46
【TOSS学生の授業力】現場での即戦力に
教室ツーウェイ 2015年1月号
学生時代 45
【TOSS学生の授業修業】例会に来てくれた一人ひとりを大切にする
教室ツーウェイ 2014年12月号
学生時代 45
【TOSS学生の授業力】模擬授業力だけではない新たな文化を創造する
教室ツーウェイ 2014年12月号
学生時代 44
【TOSS学生の授業修業】次世代に繋げるために
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
学生時代 35
【TOSS学生の授業修業】「授業の原則十か条」の大切さ
教室ツーウェイ 2014年2月号
今年の先生は違うと思わせる話しネタ
〈中学年〉一年の計は出会いにあり
女教師ツーウェイ 2012年5月号
今年の先生は違うと思わせる楽しい授業
〈中学年〉子どもたちの「活動の場」があり、「熱中して考える場」があり、「お家の方とのふれあいの場」がある授業
女教師ツーウェイ 2012年5月号
実践提案・体育科でめざす「指導と評価の一体化」
目標を達成させる指導と評価をする
授業研究21 2001年8月号
授業の力量をみがく 42
大阪の「校内人事」問題は、教育に潜む「民主化」に偽装された法律違反である
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る