詳細情報
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
算数授業のもとになるもの
書誌
授業研究21
2001年1月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 今、何が問題か 算数授業の改善が急務である。 どこの研究会に行っても、授業参観して感じることがある。猫も杓子もと言ってもいいほど、算数授業の方法が決まっていることだ。所謂「問題解決型」と称される「問題把握→自力解決→練り上げ→まとめ」という授業の展開に凝り固まっているのは大きな問題だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
子どもの主体性を培う指導力
授業研究21 2001年1月号
算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
具体的な「子どもの事実」を示す指導力こそ必要となる
授業研究21 2001年1月号
算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
教師自身の「数学的活動」を―授業の質を高める教材開発・教材研究
授業研究21 2001年1月号
算数・数学科「基礎学力」向上の具体策
算数は考える楽しさが学力を向上させる
授業研究21 2001年7月号
総合的学習を教科教育の一環として位置付ける戦略
総合的な算数的活動
授業研究21 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
算数授業のもとになるもの
授業研究21 2001年1月号
達成目標の明確化と学力保障の授業づくり
自尊感情を培うための指導と評価
授業研究21 2001年11月号
算数教育ホットニュース 14
オフスクールの算数教育
楽しい算数の授業 2003年5月号
事例<算数・数学>
12 中学校/「計算問題はできるけど文章題が苦手」を克服する
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
“脱:ゆとり教育”への道―学校の検討課題はここだ
授業づくり・再検討の課題
学校運営研究 2001年2月号
一覧を見る