詳細情報
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
教師自身の「数学的活動」を―授業の質を高める教材開発・教材研究
書誌
授業研究21
2001年1月号
著者
太田 信也
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教材の開発 中学校の授業で、「道路の曲がり具合をどう比べるか」を考えさせた。いろいろな考えが出されたが、その中に、「進行方向に対して、カーブ上である距離だけ進むまでの方向の変化(図1の角)」で比べるというものがあった。また、カーブ上の距離を線分(弦)で置き換えたり、一定の長さの弦どうしの作る角(…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
子どもの主体性を培う指導力
授業研究21 2001年1月号
算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
算数授業のもとになるもの
授業研究21 2001年1月号
算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
具体的な「子どもの事実」を示す指導力こそ必要となる
授業研究21 2001年1月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
教師自身の「数学的活動」を―授業の質を高める教材開発・教材研究
授業研究21 2001年1月号
小特集 冬休み:子どもに推薦!「楽しい歴史読み物」ベスト3
歴史の楽しさと不思議さへいざなう
社会科教育 2005年12月号
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 22
ゴーヤーとナーベーラー
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
中学年/二学期の学級目標づくり指導の実際
二学期はこれ!仲よしプロジェクト
特別活動研究 2006年9月号
特集 メディア・リテラシーを育てる―その着眼点と方法
インターネットにおけるメディア・リテラシー教育について
解放教育 2002年11月号
一覧を見る