詳細情報
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
具体的な「子どもの事実」を示す指導力こそ必要となる
書誌
授業研究21
2001年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 向山型算数の事実 算数の学力低下が大きな問題となっている。高校生や大学生で小学校の分数の計算ができないという事例がたくさん報告されている。 一方で「学級崩壊」現象が増加している。新卒教師のクラスだけでなく、ベテランの教師が担任する教室でも学級崩壊が起きている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
子どもの主体性を培う指導力
授業研究21 2001年1月号
算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
算数授業のもとになるもの
授業研究21 2001年1月号
算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
教師自身の「数学的活動」を―授業の質を高める教材開発・教材研究
授業研究21 2001年1月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
「ゆさぶり発問」は教師の総合的な技量が問われる
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
具体的な「子どもの事実」を示す指導力こそ必要となる
授業研究21 2001年1月号
場面別イラストでチェック! 子どもを動かす・子どもに伝わる教師の言葉かけ
プレルボールを基にした易しいゲーム
楽しい体育の授業 2024年10月号
魅力ある図形指導の実践事例
2年 新たな発見を生み出す
三角形の合同
数学教育 2003年7月号
こんな理科用語例:どう指導するか
日常語と違う理科用語例
楽しい理科授業 2002年10月号
教材・教具・ICTのアイデア42
国語
くいしんぼおばけ
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
一覧を見る