詳細情報
特集 基礎学力向上への新しい戦略
総合的学習を教科教育の一環として位置付ける戦略
総合的な算数的活動
書誌
授業研究21
2001年6月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
作業的・体験的な算数的活動から 新しい時代の算数の目標のポイントは「数量や図形についての作業的・体験的な活動など算数的活動に取り組」むということだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科「基礎学力」向上の具体策
算数は考える楽しさが学力を向上させる
授業研究21 2001年7月号
算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
算数授業のもとになるもの
授業研究21 2001年1月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習を教科教育の一環として位置付ける戦略
総合的な算数的活動
授業研究21 2001年6月号
理科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
ワークを中心に習熟度に対応
授業研究21 2002年4月号
「絶対評価」への転換
算数・数学科の達成目標と授業改革の視点
子どもたちに正しい認識と学力を保障する評価を!
授業研究21 2001年5月号
学年別・代表的向山実践―○年生で再現する[7・8月]
5年
「大造じいさんとガン」子どもに問題をつくらせても「分析批評」の授業になる
向山型国語教え方教室 2010年8月号
「対話」の指導法―どこに重点を置くか
対話による「合意」を得るために
国語教育 2011年8月号
一覧を見る