詳細情報
特集 「対話力」を育てるアイデア
「対話」の指導法―どこに重点を置くか
対話による「合意」を得るために
書誌
国語教育
2011年8月号
著者
喜岡 淳治
ジャンル
国語
本文抜粋
〇 対話とは何か コミュニケーションのあり様について考察をする時、次の二つは区別して考察する必要がある。「会話」と「対話」である。両者を比較しながら定義をしよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
「対話力」を生きる力の支えに
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
対話力を育てると生活力が育つ
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
交流活動を活性化する「訊く力」の育成方途
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
対話の場をイメージする力
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
「聞くこと」への省察を〜未来の子どもの視点から、「対話力」をのぞむ〜
国語教育 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
「対話」の指導法―どこに重点を置くか
対話による「合意」を得るために
国語教育 2011年8月号
総合的学習を教科教育の一環として位置付ける戦略
国語科はこうして総合的な学習に生きる
授業研究21 2001年6月号
一覧を見る