詳細情報
特集 基礎学力向上への新しい戦略
総合的学習を教科教育の一環として位置付ける戦略
国語科はこうして総合的な学習に生きる
書誌
授業研究21
2001年6月号
著者
有田 英二
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 これからの国語科のあり方を考える 総合的な学習の時間の取り扱いにおいては、「横断的・総合的な学習」という言葉にあるように、すべての教科を総合的に関連させる必要がある。そして、その中で「生きる力」として身につけるべき学力を、各教科がしっかりと位置づけして指導すべきであるとも考えられる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
明確な方針を持ち、段階をふまえて授業を展開していく
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
教師が間違いを演出する
授業研究21 2009年12月号
学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
詩「冬が来た」のゆさぶり発問
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習を教科教育の一環として位置付ける戦略
国語科はこうして総合的な学習に生きる
授業研究21 2001年6月号
一覧を見る