詳細情報
特集 「対話力」を育てるアイデア
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
交流活動を活性化する「訊く力」の育成方途
書誌
国語教育
2011年8月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本誌二〇一一年六月号の拙稿「『対話』の本質や機能を音声言語活動に活かす」において筆者は、「対話」の定義の変化・発展について論及した
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
「対話力」を生きる力の支えに
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
対話力を育てると生活力が育つ
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
対話の場をイメージする力
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
「聞くこと」への省察を〜未来の子どもの視点から、「対話力」をのぞむ〜
国語教育 2011年8月号
「対話」の指導法―どこに重点を置くか
楽しく学び合う言語活動の充実
国語教育 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
交流活動を活性化する「訊く力」の育成方途
国語教育 2011年8月号
実践事例
表現
誰もができる動きでゲーム
楽しい体育の授業 2001年12月号
学期末に“荒れの黄信号”が出たら…改善のアドバイス
教師への言いつけが多くなった
授業力&学級統率力 2014年12月号
実践事例
表現
自分たちで動きをつくる練習のシステム
楽しい体育の授業 2003年7月号
体ほぐしで心も体もリラックス
声かけと復活の方法を工夫して「こおり鬼」
楽しい体育の授業 2004年3月号
一覧を見る