詳細情報
特集 「対話力」を育てるアイデア
「対話」の指導法―どこに重点を置くか
楽しく学び合う言語活動の充実
書誌
国語教育
2011年8月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日常生活に必要な「対話」指導の重点 小学校においては、日常生活に必要な国語能力の基礎を、中学校では、社会生活に必要な国語の能力の基礎をそれぞれ確実に育成するようにする。共に、各教科等の学習の基本ともなる国語の関心を高め、国語を尊重する態度を育てるとともに、実生活で生きてはたらき、我が国の言語文化…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
「対話力」を生きる力の支えに
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
対話力を育てると生活力が育つ
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
交流活動を活性化する「訊く力」の育成方途
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
対話の場をイメージする力
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
「聞くこと」への省察を~未来の子どもの視点から、「対話力」をのぞむ~
国語教育 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
「対話」の指導法―どこに重点を置くか
楽しく学び合う言語活動の充実
国語教育 2011年8月号
学年別2月教材こう授業する
6年
算数のまとめ
向山型算数教え方教室 2003年2月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】させられるのではなく,自分が発信源になる(造形)表現活動を
「わたしたちのビエンナーレ~渡り廊下を飾ろう~」より
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
SENS for S.E.N.S
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
編集後記
学校マネジメント 2004年11月号
一覧を見る