詳細情報
特集 3分で授業に引き込む“導入パーツ18”
実践事例
表現
誰もができる動きでゲーム
書誌
楽しい体育の授業
2001年12月号
著者
南木 雅弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現運動の導入のポイントとして、丹由美子氏は次の2点をあげている。※1 @誰にでもできる動き Aゲーム また、表現運動を行う上で大きな克服課題となる(見られるのがはずかしい)という思いについて、小坂誠彦氏は、「見られるのが恥ずかしいのは、自分が動いているのに友達に冷静な立場で見られるから」と分析…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
身近にある器具・用具を活用する
〈高学年 団体種目〉うごかないで!
楽しい体育の授業 2008年9月号
実践事例
低学年
〈サッカー遊び〉ドリブルゲームで技能も交流もアップ
楽しい体育の授業 2008年4月号
実践事例
高学年
楽しく取り組める「柔軟性を高める運動」ってどんなの?
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
色を入れた示範・指示・発問/低学年
一目で分かるから動きが変わる
楽しい体育の授業 2005年11月号
実践事例
中島氏の指導は我流ではないか
中島流向山式跳び箱指導法では、できない子はできない
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
表現
誰もができる動きでゲーム
楽しい体育の授業 2001年12月号
一覧を見る