詳細情報
特集 「このシステム」で体育授業をつくる・領域別一覧
実践事例
表現
自分たちで動きをつくる練習のシステム
書誌
楽しい体育の授業
2003年7月号
著者
平間 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
児童が自分たちで自主的に練習に取り組み、動きを工夫できるようになるためのシステムに欠かせないものは、次の3つである。 1 音楽 2 動きの構成表 3 物(ボール・なわ・フラフープ等…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年/運動遊び
<ねことねずみ>「ねことねずみ」で体も心もほっかほか
楽しい体育の授業 2004年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
表現
自分たちで動きをつくる練習のシステム
楽しい体育の授業 2003年7月号
体ほぐしで心も体もリラックス
声かけと復活の方法を工夫して「こおり鬼」
楽しい体育の授業 2004年3月号
パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル 4
ユニット最終時間をどう創るか
納得解の紡ぎ
道徳教育 2023年7月号
体ほぐしで心も体もリラックス
輪を使った運動をテンポよく次々と行なう
楽しい体育の授業 2003年12月号
一覧を見る