詳細情報
特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
「絶対評価」への転換
算数・数学科の達成目標と授業改革の視点
子どもたちに正しい認識と学力を保障する評価を!
書誌
授業研究21
2001年5月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
相対評価、その矛盾からの教訓 戦前における学習の達成状況は、すべて絶対評価が当然とされてきた。 アメリカ占領軍主導の下での戦後教育改革で、絶対評価は評定側の主観に左右されるとして排斥された。集団内の団塊序列を表示できる相対評価こそが客観的な評価であると称揚されたのである。その根拠とされたのが、数理…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「絶対評価」への転換
算数・数学科の達成目標と授業改革の視点
全員に育てたい「算数的表現力」
授業研究21 2001年5月号
「絶対評価」への転換
算数・数学科の達成目標と授業改革の視点
子どもの学びを促す評価
授業研究21 2001年5月号
提言・PISA型読解力で求められているもの
算数・数学の学力として言語力向上を!
授業研究21 2007年9月号
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
算数・数学科でこそ論理言語とその解読力・構文力の保障を!
授業研究21 2006年12月号
総合的学習を支える新算数・数学科の「基礎・基本」とは何か
現実の事象に、算数・数学が見える眼を、算数・数学が使える手足を、育む
授業研究21 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」への転換
算数・数学科の達成目標と授業改革の視点
子どもたちに正しい認識と学力を保障する評価を!
授業研究21 2001年5月号
一覧を見る