詳細情報
特集 各教科でめざすPISA型読解力
提言・PISA型読解力で求められているもの
算数・数学の学力として言語力向上を!
書誌
授業研究21
2007年9月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数・数学における言語力の貧困 2003年OECD国際学力調査(PISA)で、わが国が世界下位になって以来、「PISA型読解力」が急浮上、文科省は「読解力向上に関する指導資料」を刊行した。PISAの数学literacyは13か国中8〜12位、数学教育研究者が予期した再確認であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型読解力と各教科授業の問題点
算数・数学科授業の問題点―「なんとなく」から「的確」に―
授業研究21 2007年9月号
算数・数学科で身につけたいPISA型読解力
非連続テキスト―江戸時代の人口―を使ってPISA型読解力を身につける
授業研究21 2007年9月号
算数・数学科で身につけたいPISA型読解力
算数における「読解力」育成のポイントはすぐに式を書かせないこと
授業研究21 2007年9月号
算数・数学科で身につけたいPISA型読解力
数学的に解釈する力、表現する力
授業研究21 2007年9月号
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
算数・数学科でこそ論理言語とその解読力・構文力の保障を!
授業研究21 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・PISA型読解力で求められているもの
算数・数学の学力として言語力向上を!
授業研究21 2007年9月号
論説/「友達関係を広げよう」
新しい「出会い・ふれあい・学び合い」
道徳教育 2009年4月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
「朝の会・終わりの会」での教育的演出
心を育てる学級経営 2004年1月号
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【友達・クラス】友達のよさ・大切さを伝える
「ひみつの友達」をこっそりかんさつ…
授業力&学級経営力 2024年5月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
「発展学習」開発は国語科リテラシーと授業システム改革
国語教育 2002年8月号
一覧を見る