詳細情報
特集 各教科でめざすPISA型読解力
PISA型読解力と各教科授業の問題点
算数・数学科授業の問題点―「なんとなく」から「的確」に―
書誌
授業研究21
2007年9月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 読解力と算数・数学 PISAでは、読解力を「読解力とは、自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、描かれたテキストを理解し、利用し、熟考する能力である」と定義している。現在この読解力が低下しているというのである。学校数学(算数)においてこの読解力育成への寄与…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・PISA型読解力で求められているもの
算数・数学の学力として言語力向上を!
授業研究21 2007年9月号
算数・数学科で身につけたいPISA型読解力
非連続テキスト―江戸時代の人口―を使ってPISA型読解力を身につける
授業研究21 2007年9月号
算数・数学科で身につけたいPISA型読解力
算数における「読解力」育成のポイントはすぐに式を書かせないこと
授業研究21 2007年9月号
算数・数学科で身につけたいPISA型読解力
数学的に解釈する力、表現する力
授業研究21 2007年9月号
全国学力テスト・PISA調査結果から学ぶもの
数学(算数)的活動の一層の充実を
授業研究21 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力と各教科授業の問題点
算数・数学科授業の問題点―「なんとなく」から「的確」に―
授業研究21 2007年9月号
【復習ゲーム】でクラスが白熱する!!
ビンゴゲーム(「文字と式」でビンゴ/「一次関数」でビンゴ 他)
数学教育 2023年3月号
道徳科感想分析法による授業評価と授業研究 7
「道徳科感想分析法」による児童生徒の変容の理解
道徳教育 2020年10月号
「学習意欲」を引き出す算数・数学科授業での言葉かけ
それは『向山型算数教え方教室』誌で学んだ
授業研究21 2006年8月号
こんな時・こんな本が有効!私の体験談
落ち着かない子に役立つ「この本」
読書の「一期一会」
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る