詳細情報
特集 各教科でめざすPISA型読解力
算数・数学科で身につけたいPISA型読解力
算数における「読解力」育成のポイントはすぐに式を書かせないこと
書誌
授業研究21
2007年9月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
PISA型読解力が話題になって算数・数学でまず注目されたのは、表やグラフなどの読み取り問題だった。子どもたちが解決に必要なデータを表やグラフから読み取り、自分なりの解釈をして役立てるという問題がそれである。しかし、そもそも国語とは異なり、算数のあの短い文章を子どもたちがじっくりと読みとろうとしなくな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・PISA型読解力で求められているもの
算数・数学の学力として言語力向上を!
授業研究21 2007年9月号
PISA型読解力と各教科授業の問題点
算数・数学科授業の問題点―「なんとなく」から「的確」に―
授業研究21 2007年9月号
算数・数学科で身につけたいPISA型読解力
非連続テキスト―江戸時代の人口―を使ってPISA型読解力を身につける
授業研究21 2007年9月号
算数・数学科で身につけたいPISA型読解力
数学的に解釈する力、表現する力
授業研究21 2007年9月号
算数・数学科での読解力の育成
求められる「関連付ける力」
授業研究21 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科で身につけたいPISA型読解力
算数における「読解力」育成のポイントはすぐに式を書かせないこと
授業研究21 2007年9月号
すぐ使えるファックスページ
宿題プリント(国語)
2年用/一目でわかり、セットで覚える 漢字シリーズ
女教師ツーウェイ 2011年3月号
日本って、どんな国?“この数字・指標”で実像に迫る!
経済“この数字・指標”で迫る日本の実像
社会科教育 2013年2月号
国語の一斉授業ここを重視する
話し合いにより解釈を深める
授業研究21 2005年9月号
中学1年・国研の「評価規準」の具体例を検証する
指導しやすく、評価しやすく、使いこなせるものを
国語教育 2002年2月号
一覧を見る