詳細情報
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
国語の一斉授業ここを重視する
話し合いにより解釈を深める
書誌
授業研究21
2005年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
公開授業研究会で、八木重吉作「母を思う」の授業を行った。二年生三八名を対象に行ったものである。 そこで、『母を思う』(八木重吉作)の詩の授業をもとに、一斉授業について論じる。 次の詩である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の一斉授業ここを重視する
子どもの考えを引き出し変えること
授業研究21 2005年9月号
国語の一斉授業ここを重視する
“腕”の悪い教師は子供を減らしてもダメ
授業研究21 2005年9月号
国語の一斉授業ここを重視する
子ども一人一人に必ず意見をもたせるべし
授業研究21 2005年9月号
小集団を活用した教科学習のコツ
こんな時国語科を生かせる
授業研究21 2007年12月号
国語科授業の導入・成功した事例
誰でもできる活動から授業に入る
授業研究21 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
国語の一斉授業ここを重視する
話し合いにより解釈を深める
授業研究21 2005年9月号
中学1年・国研の「評価規準」の具体例を検証する
指導しやすく、評価しやすく、使いこなせるものを
国語教育 2002年2月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
発展学習は「知識量の発展」から「学習の質の進化」へ
国語教育 2002年8月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
「発展学習」の三類型
国語教育 2002年8月号
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
根拠を指摘し解釈を書く力を鍛える
授業研究21 2008年8月号
一覧を見る