詳細情報
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
国語の一斉授業ここを重視する
“腕”の悪い教師は子供を減らしてもダメ
書誌
授業研究21
2005年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「一斉授業」では子供に力がつかないからと言って、「少人数指導」あるいは「習熟度別指導」を試みる学校がある。しかし、授業を見てみると、ひどい。「少人数指導」だろうが、「習熟度別指導」だろうが、駄目な教師のひどい授業は改善できない。子供に力がつかないのは、「一斉授業」だからではなく、教師の腕が悪いからな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の一斉授業ここを重視する
子どもの考えを引き出し変えること
授業研究21 2005年9月号
国語の一斉授業ここを重視する
話し合いにより解釈を深める
授業研究21 2005年9月号
国語の一斉授業ここを重視する
子ども一人一人に必ず意見をもたせるべし
授業研究21 2005年9月号
国語科で身につけたいPISA型読解力
「学力テストB」を指導せよ
授業研究21 2007年9月号
意欲を引き出す発問のポイント
国語/「向山型国語」で意欲を引き出す
授業研究21 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
国語の一斉授業ここを重視する
“腕”の悪い教師は子供を減らしてもダメ
授業研究21 2005年9月号
授業がうまい先生が使っている 教科別 話し合い「コーディネート」術
算数
授業力&学級経営力 2022年6月号
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【友達・クラス】友達のよさ・大切さを伝える
お友達の「すてき見つけ」をしよう
授業力&学級経営力 2024年5月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えること」と「考えさせること」のメリハリを
授業研究21 2010年2月号
子どもが熱中する国語の授業をこう創る
優れた問題と優れた指導方法が必要である
授業研究21 2005年5月号
一覧を見る