詳細情報
特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
授業がうまい先生が使っている 教科別 話し合い「コーディネート」術
算数
書誌
授業力&学級経営力
2022年6月号
著者
瀧ヶ平 悠史
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
POINT1 代表的な考え方から一番遠い意見を優先して取り上げる 誤った考え方や効率的ではない考え方を,あえて優先して取り上げていく手立てです。 この手立てを使うことにより話し合いが活性化し,多様な考え方が関連した形で引き出されてきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数
[数]石取りゲーム 他
授業力&学級経営力 2022年10月号
算数
[計算]4つの7 他
授業力&学級経営力 2022年10月号
算数
[図形]タングラム 他
授業力&学級経営力 2022年10月号
算数
[論理]消えた20円 他
授業力&学級経営力 2022年10月号
凄腕教師の授業開きアイデア2022
算数
授業力&学級経営力 2022年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業がうまい先生が使っている 教科別 話し合い「コーディネート」術
算数
授業力&学級経営力 2022年6月号
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【友達・クラス】友達のよさ・大切さを伝える
お友達の「すてき見つけ」をしよう
授業力&学級経営力 2024年5月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えること」と「考えさせること」のメリハリを
授業研究21 2010年2月号
子どもが熱中する国語の授業をこう創る
優れた問題と優れた指導方法が必要である
授業研究21 2005年5月号
一覧を見る