詳細情報
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
国語の一斉授業ここを重視する
子ども一人一人に必ず意見をもたせるべし
書誌
授業研究21
2005年9月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 免疫をもたない者への一斉授業 五月四日、北海道札幌市で山英男・水谷修・藤原和博の三氏を講師とする教育イベントが行われた。さすがに今を時めく教育者の講演会である。イベントは三百人を超える参加者があり、まさに盛会であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の一斉授業ここを重視する
子どもの考えを引き出し変えること
授業研究21 2005年9月号
国語の一斉授業ここを重視する
“腕”の悪い教師は子供を減らしてもダメ
授業研究21 2005年9月号
国語の一斉授業ここを重視する
話し合いにより解釈を深める
授業研究21 2005年9月号
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
三つの指針
授業研究21 2008年6月号
国語科での「活用力」の育て方
読み書き関連指導/プロット読みの充実
授業研究21 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
国語の一斉授業ここを重視する
子ども一人一人に必ず意見をもたせるべし
授業研究21 2005年9月号
すぐ使えるファックスページ
直写教材
〈2年用〉年賀状の正しい書き方を学ぼう
女教師ツーウェイ 2013年1月号
すぐ使えるファックスページ
難問に挑戦
〈2年生〉数子ちゃんと算数の森にたんけんに行こう
女教師ツーウェイ 2012年7月号
事例
4【多様性の把握(外部の専門家からの支援をもらって)】
指導や支援の中で行う多様性の把握―通級による指導を行う担当者としての取…
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
小集団を活用した教科学習のコツ
こんな時算数科を生かせる
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る