詳細情報
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
三つの指針
書誌
授業研究21
2008年6月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
まず何よりも大切なことは、教師の発問に対しては子どもたちに自らの考えをノートに書かせる、ということである。これを前提に、「発言」の取り上げ方については、教師は次の三つを意識しておくとよい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
挙手指名型からの脱却
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
ノートを活用してクラス全員を巻き込む
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
子どもの発言の深層義を読む
授業研究21 2008年6月号
国語科での「活用力」の育て方
読み書き関連指導/プロット読みの充実
授業研究21 2008年4月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
国語問題の不備・不足
授業研究21 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
三つの指針
授業研究21 2008年6月号
最強の反教師論―文句あるなら出てこい 7
教育界はどうなっているか?(1)
学校マネジメント 2008年10月号
体育授業始まりの5分間体力づくり 5
誰もが知っている遊びに変化を加え、楽しく体ほぐし!!
楽しい体育の授業 2013年8月号
実践のポイント・中学校
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践国語研究 2001年9月号
一覧を見る