詳細情報
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
ノートを活用してクラス全員を巻き込む
書誌
授業研究21
2008年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 まずノートに書かせる 子どもたちの発言を取り上げる際、その前ステップとして必要なことは、子どもたちに意見を持たせることである。そのために有効なのが、「ノートに意見を書かせる」ことだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
挙手指名型からの脱却
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
子どもの発言の深層義を読む
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
三つの指針
授業研究21 2008年6月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
明確な方針を持ち、段階をふまえて授業を展開していく
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
ノートを活用してクラス全員を巻き込む
授業研究21 2008年6月号
事例
保護者との関係づくり
子育てに疲れ果てている保護者への支援の例
LD&ADHD 2005年10月号
特集 ADHDの特性に応じた支援を考える
特集について
LD&ADHD 2008年7月号
課題・発問
@「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
数学教育 2025年2月号
振り返り
C「相互評価」をどう行うのか
数学教育 2025年2月号
一覧を見る