詳細情報
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
国語の一斉授業ここを重視する
子どもの考えを引き出し変えること
書誌
授業研究21
2005年9月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「学習の共同化」をめざす「国語の一斉授業」で、私が最も重視するのはこれである。 子どもの個々の考えを引き出し、それを基に子どもを変えることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の一斉授業ここを重視する
“腕”の悪い教師は子供を減らしてもダメ
授業研究21 2005年9月号
国語の一斉授業ここを重視する
話し合いにより解釈を深める
授業研究21 2005年9月号
国語の一斉授業ここを重視する
子ども一人一人に必ず意見をもたせるべし
授業研究21 2005年9月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語の一斉授業ここを重視する
子どもの考えを引き出し変えること
授業研究21 2005年9月号
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
国語科授業の開発
「読み聞かせ合う」授業のすすめ
授業研究21 2001年10月号
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【友達・クラス】友達のよさ・大切さを伝える
友達と自分との共通点さがしをしてみ…
授業力&学級経営力 2024年5月号
最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
中学校の国語教科書のどこを補うか
国語教育 2002年8月号
国語の一斉授業ここを重視する
子ども一人一人に必ず意見をもたせるべし
授業研究21 2005年9月号
一覧を見る