詳細情報
特集 「支え合う学び合う」学習の成立
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
国語科授業の開発
「読み聞かせ合う」授業のすすめ
書誌
授業研究21
2001年10月号
著者
石川 晋
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 スピーチ指導の場 まず、スピーチ指導の話をしたい。私が特に難しいと考えるのは、「スピーチの場」づくりである。 ▼ 1 スピーチをする側が、誰に向けて話すかを明確に意識していない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
国語科授業の開発
批判読みを中核にした学び
授業研究21 2001年10月号
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
国語科授業の開発
音読でグループ活動の楽しさを
授業研究21 2001年10月号
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
学習形態・方法自体の大胆な見直しも必要
授業研究21 2006年10月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
国語科授業の開発
「読み聞かせ合う」授業のすすめ
授業研究21 2001年10月号
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【友達・クラス】友達のよさ・大切さを伝える
友達と自分との共通点さがしをしてみ…
授業力&学級経営力 2024年5月号
最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
中学校の国語教科書のどこを補うか
国語教育 2002年8月号
国語の一斉授業ここを重視する
子ども一人一人に必ず意見をもたせるべし
授業研究21 2005年9月号
すぐ使えるファックスページ
直写教材
〈2年用〉年賀状の正しい書き方を学ぼう
女教師ツーウェイ 2013年1月号
一覧を見る