詳細情報
特集 子どもが熱中する授業をこう創る
子どもが熱中する国語の授業をこう創る
優れた問題と優れた指導方法が必要である
書誌
授業研究21
2005年5月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 口に二画たしてできる漢字 漢字の有名な問題がある。 「口」に二画たしてできる漢字を作りなさい。 向山洋一氏が二〇年前に示した問題である。非常に知的な問題で、この問題を示しただけで子どもたちは熱心に取り組む…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが熱中する国語の授業をこう創る
向山型分析批評の基本は、向山式要約指導法だ!
授業研究21 2005年5月号
子どもが熱中する国語の授業をこう創る
野口流「論破」に挑戦!〜『アレクサンダとぜんまいねずみ』〜
授業研究21 2005年5月号
子どもが熱中する国語の授業をこう創る
討論が生まれる発問を作り出せ
授業研究21 2005年5月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―国語科
モード(様式)を変換して表現させる
授業研究21 2009年1月号
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
根拠を指摘し解釈を書く力を鍛える
授業研究21 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中する国語の授業をこう創る
優れた問題と優れた指導方法が必要である
授業研究21 2005年5月号
ミニ特集 ALTとの授業はこうすれば成功する
打ち合わせ時間を確保し,授業では互いの長所を生かす
TOSS英会話の授業づくり 2002年9月号
“エピソード記憶”につながるテスト問題づくりのヒント
意外性を入れたテスト問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2005年1月号
算数教育ビギナー講座 9
Q・割合の指導は?
楽しい算数の授業 2000年12月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
教師が「対話力」を認識し、指導すること
国語教育 2008年3月号
一覧を見る